印針(読み)シルシバリ

デジタル大辞泉 「印針」の意味・読み・例文・類語

しるし‐ばり【印針/標針】

和針うち、太さ・長さを数で示し、布地用途による使い分けを示した針。例えば、三ノ二は3番目の太さ、1寸2分の長さで、木綿の縫いに適する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の印針の言及

【針】より

…和針は日本古来の裁縫用の針で,唐針ともいう。良質のものは印針(しるしばり)といい,番号で太さがあらわされる。メリケン針は明治以後輸入されたもので,めどのまるい和針に対し,長方形のめどをもち上に溝がある。…

※「印針」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む