厭世的(読み)エンセイテキ

AIによる「厭世的」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「厭世的」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

現代社会における閉塞感

  • この厭世的な感情は、終わりの見えない労働に端を発している。
  • 若者たちは厭世的な視点を持つことで、社会の不条理に対処している。
  • 彼の作品には、厭世的なムードが色濃く反映されている。
  • 厭世的な発言が多い彼だが、内心では変化に期待を寄せている。

個人の孤独と絶望

  • 人々の疎外感は増大し、厭世的な思考が蔓延している。
  • 厭世的な彼女の詩は、多くの人々の心に響いている。
  • 彼は人生に対する厭世的な態度を隠そうともしなかった。
  • 厭世的な観点から見れば、人間関係は虚しさの集積にすぎない。

文学におけるニヒリズム

  • 彼の小説の登場人物は、極端に厭世的な態度をとる。
  • 厭世的なテーマは、この文学作品の核心をなしている。
  • その詩は美しくも厭世的で、読者を惹きつける力がある。
  • 彼女の厭世的な見解は、時代の不安定さを映し出している。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android