すべて 

叙景詩(読み)じょけいし

精選版 日本国語大辞典 「叙景詩」の意味・読み・例文・類語

じょけい‐し【叙景詩】

  1. 〘 名詞 〙 自然の風景をうたった詩。〔現代語大辞典(1932)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の叙景詩の言及

【金子薫園】より

…早くから諸雑誌に歌を投稿,1893年にあさ香社に加わり落合直文の温雅な詠風を継承した。1902年尾上柴舟(おのえさいしゆう)と反《明星》の意図のもとに《叙景詩》を刊行し,翌年には白菊会を結成。《かたわれ月》(1901)で清新な抒情を見せ,《小詩国》(1904),《伶人》(1906)などを出したが,《覚めたる歌》(1910)以後現実的な作風へと移った。…

※「叙景詩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む