口惜しい(読み)クチオシイ

AIによる「口惜しい」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「口惜しい」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

惜敗の悔しさ

  • ペナルティキックを外し、試合に負けて口惜しい思いをした。
  • ラストショットがリングを外れ、口惜しくも敗戦を認めざるを得なかった。
  • 優勝目前での敗退は、何とも口惜しい結果となった。
  • 延長戦での逆転負けは、選手たちにとって口惜しい限りだ。

失ったものへの惜しみ

  • 彼女の去った後、その存在の大きさが口惜しく感じられた。
  • 時間を無駄にしたことが口惜しいと、今更ながらに後悔している。
  • 子供の成長は嬉しいが、小さかった頃の姿が口惜しい
  • 大切な友との別れが口惜しく、心からの涙が止まらない。

逃したチャンスの後悔

  • プロモーションの機会を逃し、口惜しい気持ちでいっぱいだ。
  • 売り切れ前に買えなかったあの商品が、今も口惜しく思う。
  • 投資のタイミングを逃したことが口惜しく、悔やまれる。
  • 受賞を逃したことは口惜しいが、これを糧に前進するしかない。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む