デジタル大辞泉
「口惜しい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くち‐おし・い‥をしい【口惜】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]くちを
し 〘 形容詞シク活用 〙 - [ 一 ] 思う事ができなかったり、思うようにいかなかったり、または、大切なものを失ったりして、失望、落胆した気持を表わす。がっかりだ。残念だ。いまいましい。
- [初出の実例]「許さぬ迎へまうで来て、とりゐてまかりぬれば、口おしく悲しき事」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「くちをしきもの〈略〉呼びにやりたる人の来ぬ、いとくちをし」(出典:枕草子(10C終)九八)
- 「それに疾うにする筈の、殉死をせずにゐた人間として極印を打たれたのは、かへすがへすも口惜(クチヲ)しい」(出典:阿部一族(1913)〈森鴎外〉)
- [ 二 ] 対象が、期待はずれ、不十分で、満足できないさまである。
- ① つまらない。くだらない。取柄がない。情けない。遺憾だ。
- [初出の実例]「人の有様の、とりどりにくちおしくはあらぬを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
- 「時にあひ、したり顔なるも、みづからはいみじと思ふらめど、いとくちをし」(出典:徒然草(1331頃)一)
- ② 官位・身分が低くて言うに足りない。
- [初出の実例]「かくゆゆしきさまを、見そめ給つらむ人の、なにとかおぼすべき。くちおしき品に思ひ朽し給ふとも」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- 「男は、くちおしき際の人だに、心を高うこそ、つかふなれ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)乙女)
口惜しいの語誌
( 1 )八代集には見えないが、平安時代の仮名文学以降見られる語。近世になると、類義語「くやし」と意味が接近し、やがて、「くやし(い)」の方が広く用いられるようになった。
( 2 )語源は、「朽ち」ることを「惜し」むとする説があるが、中世以降「口惜」をあてる例が多い。→「くやしい(悔)」の語誌。
口惜しいの派生語
くちおし‐が・る- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
口惜しいの派生語
くちおし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
口惜しいの派生語
くちおし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 