古潭

世界大百科事典(旧版)内の古潭の言及

【厚田[村]】より

…村域の大部分は増毛山地で,南方にしだいに低くなっているが,低地は石狩川河口付近などに限られ,水田地帯となっている。国有林野が村域の6割以上を占め,海岸沿いに厚田,古潭(こたん),望来(もうらい)などの漁業集落がある。松前藩政下では,松前の政商村山伝兵衛,近江商人平田東三右衛門が場所請負人として支配し,ニシンの千石場所として活況を呈し,大正初期小樽の仲買問屋が現れるまでは,古潭には弁財船が入港して明治期の漁業を支えていた。…

※「古潭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む