精選版 日本国語大辞典 「同功繭」の意味・読み・例文・類語
どうこう‐けん【同功繭】
- 〘 名詞 〙 =たままゆ(玉繭)②〔爾雅翼‐釈虫一・蚕〕
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
「玉繭」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…2匹まれには3匹以上のカイコが共同して作った繭。同功繭(どうこうけん)ともいう。玉繭は1匹のカイコの作った繭と比べ,その形状は大型で短楕円あるいは円形のものが多いが,なかには複雑な奇形を呈するものがある。…
※「同功繭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...