和訓水滸伝(読み)やまとことば すいこでん, やまと すいこでん

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「和訓水滸伝」の解説

和訓水滸伝
やまとことば すいこでん, やまと すいこでん

歌舞伎浄瑠璃外題
作者
五十五十輔
補作者
近松徳三 ほか
初演
安永5.7(大坂・小川吉太郎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の和訓水滸伝の言及

【博多小女郎波枕】より

…惣七夫婦が父惣左衛門と別れる場は《冥途の飛脚》の換骨奪胎で,対面できない親子の別離が展開する。歌舞伎化されたものではまず,1776年(安永5)7月大坂小川吉太郎座(角の芝居)の並木十輔作《和訓(やまとことば)水滸伝》が知られるが,その系統をひく改作物が,近年では《恋湊博多諷(こいみなとはかたのひとふし)》,ときには原題の《博多小女郎波枕》で上演されることが多い。元船を舞台いっぱいに飾る序幕が見もの。…

※「和訓水滸伝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む