品薄商法(読み)シナウスショウホウ

知恵蔵mini 「品薄商法」の解説

品薄商法

企業などが生産・販売する商品の品薄状態を意図的に発生させ、消費者の関心購買意欲をあおる商法。「売り切れ商法」「品切れ商法」「あおり商法」などとも呼ばれる。単に生産や出荷が追い付いていない場合はこれに該当しないが、企業側が意図的に生産や出荷を抑えている場合との見分けは困難であるため、消費者から疑いを持たれるケースもある。

(2015-4-21)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む