精選版 日本国語大辞典 「消費者」の意味・読み・例文・類語
しょうひ‐しゃ セウヒ‥【消費者】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
生物学用語。生態系内でのエネルギーの流れと物質循環において、生産者を直接または間接に摂食し、これを分解する過程で生じるエネルギーを利用して生活する生物をいう。有機栄養生物(従属栄養生物ともいう)のうち、いわゆる動物がこれにあたる。ドイツの陸水生物学者ティーネマンが1918年に初めて使用した。類語に分解者、対語に生産者がある。
生産者を直接摂食する植食動物と死んだ生産者(落ち葉や枯れ枝なども含む)を摂食する動物を第一次消費者とよび、これを摂食する動物を第二次消費者、以下順に第三次、第四次、……のようによんで細区分する。普通、消費者とはいわゆる動物をさすが、細菌類や菌類など分解者との区別は明確ではない。また、その機能から消費者という名称は適当でないという主張もあり、これに従えば第一次消費者を第二次生産者のようによぶ。
[牧 岩男]
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新