日本歴史地名大系 「商人買物独案内」の解説 商人買物独案内あきんどかいものひとりあんない 芳山堂主人編著成立 文政三年版本 大阪市立博物館解説 題箋は浪華買物独案内。大坂の商工業種を「いろは」順に配列して各項につき業者名・住所・商標・商品名・宣伝文などを載せる。掲載料を徴収したとみえ、一件の記載量に差があり、また必ずしも主要業者を網羅していない。三郷町尽しを付す。文政三年版のほか七年版、天保三年増補版があり、二冊本・合綴本がある。活字本 大阪経済史料集成巻一一(天保三年版) 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の商人買物独案内の言及 【買物独案内】より …単なる商人仲間名鑑とは異なり,薬品などの広告文や飲食店なども含み,店名広告の情報的価値を認識して作られている。1820年(文政3)刊《商人買物独案内》(大坂),24年刊《江戸買物独案内》などが代表例。形態は横本が多い。… ※「商人買物独案内」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by