四半敷(読み)シハンジキ

デジタル大辞泉 「四半敷」の意味・読み・例文・類語

しはん‐じき【四半敷(き)】

石敷き・瓦敷きで、目地めじが縁に対して45度になるように斜めに敷いたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 目地 ふち 名詞

精選版 日本国語大辞典 「四半敷」の意味・読み・例文・類語

しはん‐じき【四半敷】

  1. 〘 名詞 〙 石や瓦を、縁(ふち)に対して四五度になるよう斜めに敷きつめること。また、そのもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の四半敷の言及

【社寺建築構造】より

…土間はたたきとするか,切石や瓦(塼(せん))を敷く。壁の線に45度の角度で切石や瓦を敷いたものを四半敷(しはんじき)という。板張り床を設けた寺院建築は奈良時代からあるが,広く用いられたのは平安時代以後で,最初は束を用いないころばし根太の低いものであったが,平安後期からは,住宅建築と同じく高い板張り床を設けるようになった。…

※「四半敷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む