…錐のように細い木棒の先端をもう1片の木の上に当てて回転させる。錐を挟んだ両手をもみ合わせて錐を回転させる〈もみ錐〉,錐に綱をからませ,その綱を左右に引いて錐を回転させる〈綱引き錐〉,この綱の代りに弓に張った弦を用いる〈弓引き錐〉,横棒の両端に1本の紐を結びつけたものとはずみ車つきの錐とを用意し,紐の中央を錐の上端に固定して紐を錐に巻きとらせ,横棒を上下させることによって錐を反転させる〈舞い錐〉,錐を湾曲させて湾曲部を回転させる〈回し錐〉などの諸形態がある。(b)犁(すき)火きり 木棒を木の板の上で前後に動かし,畑を耕す犁のように溝を掘りながら火の粉を生じさせる方法。…
※「回し錐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新