轆轤鉋(読み)ロクロガンナ

デジタル大辞泉 「轆轤鉋」の意味・読み・例文・類語

ろくろ‐がんな【×××鉋】

回転軸の端に取り付けた木地きじを、回転させながら刃物を当て、丸く削ったり、えぐったりする工具。回しぎり。ろくろがな。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

精選版 日本国語大辞典 「轆轤鉋」の意味・読み・例文・類語

ろくろ‐がな【轆轤鉋】

  1. 〘 名詞 〙 回転軸に木地などの素材をとりつけ、刃物をあてて丸く削ったり、えぐったりする木工用旋盤。ろくろがんな。ろくろがね。ろくろ。
    1. [初出の実例]「百廿四延二斤〈続轆轤鉇刃料。并造充諸司雑料〉」(出典延喜式(927)三四)

ろくろ‐がんな【轆轤鉋】

  1. 〘 名詞 〙ろくろがな(轆轤鉋)〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む