国民保健体操(読み)こくみんほけんたいそう

精選版 日本国語大辞典 「国民保健体操」の意味・読み・例文・類語

こくみんほけん‐たいそう‥タイサウ【国民保健体操】

  1. 〘 名詞 〙ラジオ体操」の正式名称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

世界大百科事典(旧版)内の国民保健体操の言及

【ラジオ体操】より

…NHKラジオ放送による号令に合わせて行う体操。アメリカのメトロポリタン生命保険会社が健康増進,衛生思想の啓蒙を図る意図から1925年に考案した体操を手本に,当時の日本の逓信省簡易保険局が日本での実施を計画,28年国民保健体操として制定した。同年11月に天皇の御大典記念事業の一環としてラジオ放送を行い,別名ラジオ体操の名称で呼ばれるようになった。…

※「国民保健体操」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む