国連人間居住計画(読み)コクレンニンゲンキョジュウケイカク(その他表記)United Nations Human Settlement Programme

デジタル大辞泉 「国連人間居住計画」の意味・読み・例文・類語

こくれん‐にんげんきょじゅうけいかく〔‐ニンゲンキヨヂユウケイクワク〕【国連人間居住計画】

ハビタット2

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵 「国連人間居住計画」の解説

国連人間居住計画

1976年にバンクーバー(カナダ)で開かれた国連人間居住会議の結果、翌77年に国連経済社会理事会(ECOSOC)のもとに国連人間居住委員会(UNCHS、58カ国で構成)が設立され、その事務局の役割を果たすべく、77年の国連総会決議で78年に国連人間居住センター(HABITAT)が設立された。その後、2001年の国連総会地位、機能の強化を決議。UNCHS及びHABITATを改組し、02年1月にUN‐HABITATとなった。事務局はケニアナイロビ。事務局長のもと、地域技術協力局など3つの局を持つ。すべての人間のための住居の確保、都市部における行政の向上、都市部における貧困の緩和、居住環境の改善、天然災害の緩和、紛争後の復興などを目的とする。96年にイスタンブールで開かれた第2回国連人間居住会議(HABITATII)で採択された、ハビタット・アジェンダ及びイスタンブール宣言が活動の基本にすえられている。

(最上敏樹 国際基督教大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android