国道2号線(読み)こくどうにごうせん

防府市歴史用語集 「国道2号線」の解説

国道2号線

 防府市域は、富海から台道までになります。 明治に入ると、山陽道江戸時代の山陽道よりも、全体的に南側に変更されました。 山陽道は国道4号線に編入されていましたが、1919年(大正8年)の旧道路法によって、国道2号線と認定されました。現在では、富海から佐野にかけて、以前の道の北側バイパスが作られ、新たに国道2号線となりました。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む