佐野(読み)さの

精選版 日本国語大辞典 「佐野」の意味・読み・例文・類語

さの【佐野】

[一] 栃木県南部の地名。江戸時代は佐野藩一万六千石の城下町、日光例幣使街道の宿駅として発展。在来工業の綿縮(めんちぢみ)を中心とした繊維工業のほか、各種工業が盛ん。昭和一八年(一九四三)市制。
[二] 群馬県高崎市の地名。烏川の北岸。謡曲「鉢木」の佐野源左衛門常世の故地として知られる。
※万葉(8C後)一四・三四〇六「上毛野(かみつけの)左野(サの)の茎立(くくたち)折りはやし吾は待たむゑ今年来ずとも」
[三] 和歌山県新宮市の地名。熊野街道に沿い、王子社があった。古くは狭野。
※万葉(8C後)三・二六五「苦しくも降り来る雨か神(みわ)の崎狭野(さの)の渡りに家もあらなくに」

さの【佐野】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「佐野」の意味・読み・例文・類語

さの【佐野】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「佐野」姓の人物
佐野源左衛門尉常世さのげんざえもんのじょうつねよ
佐野次郎左衛門さのじろうざえもん
佐野真一さのしんいち
佐野常民さのつねたみ
佐野利器さのとしかた
佐野学さのまなぶ
佐野洋さのよう
佐野洋子さのようこ

さの【佐野】[地名]

栃木県南西部の市。中世は佐野氏の城下町、江戸時代は日光街道の宿場町。古くから佐野ちぢみの産地。中部に出流原いずるはら弁天池の湧水がある。人口12.1万(2010)。
群馬県高崎市南東部の古地名。謡曲「鉢木はちのき」の佐野源左衛門尉常世の邸跡と伝えられる常世神社がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「佐野」の意味・わかりやすい解説

佐野[市] (さの)

栃木県南西部の市。2005年2月旧佐野市と葛生(くずう),田沼(たぬま)の2町が合体して成立した。人口12万1249(2010)。

佐野市東部の旧町,旧安蘇(あそ)郡所属。栃木市の西に接する。人口1万2675(2000)。足尾山地南東麓の山間を占め,渡良瀬川支流の秋山川が南東流する。中心集落の葛生は秋山川の谷口集落で,東武佐野線の終点である。埋蔵量15億tと推定される石灰岩層が広く分布し,江戸時代から石灰焼成業が行われ,渡良瀬川の舟運で江戸に運ばれた。1938年には富国セメント(現,住友大阪セメント)が設立され,43年から耐火炉材用のドロマイト煉瓦が製造された。現在もセメント,ドロマイト製品,砕石など窯業,土石製品製造業が産業の中心で,採掘地は市街地から順次奥に移動している。1950年,市街地付近の石灰岩層から更新世のものと推定される人骨化石が発見され,葛生人と命名された。東武佐野線が通じる。
執筆者:

佐野市南部の旧市。渡良瀬川を境に群馬県館林市と接する。1943年市制。人口8万3414(2000)。市域は足尾山地南縁の台地と渡良瀬川の支流の秋山川,旗川の沖積地からなり,東部には《万葉集》に〈下つ毛の美可母(みかも)の山〉と歌われた三毳(みかも)山(223m)がある。鎌倉時代に佐野氏が北部の唐沢山城を本拠にこの地を支配していたが,1602年(慶長7)徳川氏の命によって,城を春日岡(かすがおか)(現,城山公園)に移した。近世には,秋山川の谷口集落,市場町,機業地として,さらに天明(てんみよう),犬伏(いぬぶし)が日光例幣使街道の宿駅として栄えた。古くから,天明(てんみよう)釜の産地として知られるほか,掛軸,羽子板,人形,こいのぼりなどの特産がある。両毛機業圏の一環として,綿縮(めんちぢみ)や織物業が中心になってきたが,第2次大戦後は縫製業の発展,さらに犬伏地区の工業団地造成によって,輸送用機器,金属・機械工業の誘致も進んだ。JR両毛線,東武佐野線,国道50号線が通じ,東北自動車道佐野藤岡インターチェンジがある。唐沢山城跡のある唐沢山は県立自然公園に指定されており,上羽田町の竜江院にはオランダ船リーフデ号船首の木造エラスムス立像,小中には田中正造邸が残る。
執筆者:

保元の乱(1156)の結果,藤原頼長から没収して後白河天皇の後院領とした所領の中に〈下野国一処 佐野荘〉とある。当荘は家基(姓不詳)によって頼長に寄進されたもので,本家頼長,領家妙音院,預所基家であったが,保元の乱によって頼長より後白河天皇へ移り,その後,西園寺公経へ返預された。鎌倉時代以降佐野氏の所領で,佐野氏は唐沢山城に拠り,南北朝内乱期には足利尊氏方に属し,1335年(建武2)荘内に乱入した阿曾沼朝綱を佐野河原に撃退するなど,下野,上野の所々で戦っている。関ヶ原の戦には徳川方につき所領を安堵され(佐野藩3万8000石),城を春日岡に移す。1614年(慶長19)除封廃藩。84年(貞享1)堀田正高が入封し(1万石),98年(元禄11)移封廃藩。1826年(文政9)堀田正敦が再封された(1万6000石)。
執筆者:

佐野市中北西部の旧町。旧安蘇郡所属。人口2万9582(2000)。町域の大半は足尾山地の山間を占め,南は旧佐野市,足利市に接する。中心集落の田沼は渡良瀬川の支流旗川,秋山川がつくる複合扇状地出流原(いずるはら)の扇頂に位置する谷口集落で,中世には佐野荘の中心であった。江戸時代から地場産業として漆器や粘土瓦の製造が行われてきたが,明治40年代からは足利・佐野機業の賃機が広まった。現在は婦人服,子ども服などの縫製業が盛んで,機械・金属工業も伸びている。山間では用材生産のほか,シイタケ,コンニャクの栽培が行われ,製材工場が多い。県立自然公園に指定されている南部の唐沢山には,藤原秀郷の居城と伝え中世に佐野氏が拠った唐沢山城跡がある。東武佐野線,国道293号線が通じ,北関東自動車道のインターチェンジがある。
執筆者:

佐野 (さの)

大阪府泉佐野市南西部の旧名。和泉国日根郡に属し,平安時代末期に佐野荘が立荘され,近世には佐野村となった。海浜の佐野松原は,平安時代以来の歌枕として聞こえ,船がかりの港もあった。内陸部は堺から紀州へ通ずる熊野街道沿いの要地で,市場として開け,熊野九十九王子の一つ佐野王子の存在も知られる。室町時代中期にはすでに定期市が立てられ,定住者も増加して近在の大郷として発展した。戦国・安土桃山時代には紀州根来衆の勢力圏で,石山・根来合戦では戦火で疲弊したが,のち豊臣氏の直轄地となり,文禄・慶長の役には佐野漁民の有する船舶と技術が,水軍として大いに利用された。1619年(元和5)から岸和田藩領となり,村高は江戸時代を通じて2500石前後。泉南の在郷町として後背地の商品経済を基盤に発展し,1713年(正徳3)の戸数1665,人口8597。唐金,食(めし)などの廻船問屋は豪商として知られた。1948年泉佐野市として市制施行。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「佐野」の解説

佐野
さの

現三島市の北部、現裾野市との境にある佐野一帯に比定される。駿河国佐野庄の一部か。建武二年(一三三五)一二月一一日、建武政権に反旗を翻した足利尊氏・直義と建武政権方の新田義貞・脇屋義助らは箱根はこね(現神奈川県箱根町)竹之下たけのした(現小山町)の二ヵ所に分れて合戦となり、翌一二日大友氏の一族戸次頼尊・狭間政直・同正供、野本鶴寿丸らは伊豆国佐野山で足利方に馳せ参じて戦っている(同月一二日「狭間正供着到状案」大友文書など)。ただし、「梅松論」には「京勢駿河に引退き佐野山に陣をとる」とみえ、緒戦に敗れた脇屋義助らは佐野山に踏みとどまり、ここで大友貞載が足利方に加わったとしており、佐野山を駿河国と認識しているように思える。

佐野
さの

天武天皇一〇年(六八一)建立の山上やまのうえ碑碑文にみえ、からす川の左岸、上佐野・下佐野・佐野窪さのくぼ一帯を称したと考えられる。中世には佐野郷と称された。「万葉集」巻一四の東歌に次の歌が載る。

<資料は省略されています>

上佐野に船橋ふなはしの字名があり、烏川に架けられた舟橋からつけられた小字名と考えられている。字船橋から寺前てらまえにかけての地域では、四世紀末から五世紀初頭以降の古墳や同時代の竪穴住居跡、奈良・平安時代の集落跡、中世村落跡などの遺構と遺物が検出された。なお、「佐野の舟橋」は上野・下野両国の境、渡良瀬川沿岸に位置する栃木県佐野市にあたるともいわれる。船橋は歌枕として多くの歌に詠み込まれている。

佐野
さの

向佐野むかいざの大佐野おおざの一帯に比定される。佐野山・佐野原ともみえる。九州探題今川了俊は応安四年(一三七一)末に九州入りを果し、同五年四月八日、それまでいた那珂なか郡の高宮たかみや御陣(現福岡市南区)から大宰府へ向けて出発し(同八年二月日付「田原氏能軍忠状」入江文書/南北朝遺文(九州編)五)、四月から八月に至る足かけ五ヵ月、大宰府の目前の位置である「佐野御陣」に陣した(応安七年七月日「毛利元春軍忠状案」毛利家文書/南北朝遺文(九州編)五など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「佐野」の意味・わかりやすい解説

佐野
さの

兵庫県淡路島,淡路市東部の集落。旧町名。 1955年5町村との合体により津名町となり,2005年4町との合体で淡路市となった。生穂とともに淡路島の花卉栽培の中心地の一つ。阪神の大市場に近いことと,背後の津名丘陵に冬の北西風がさえぎられて温暖なため,カーネーション,ヒヤシンスのほかミカン栽培も行なわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「佐野」の解説

佐野
(通称)
さの

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
木毎花相生鉢樹
初演
宝暦8.11(江戸・中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の佐野の言及

【犬伏】より

…1889年町制。1943年佐野町等と合併し,佐野市となった。【河内 八郎】。…

【天明】より

…下野国の中・近世の宿駅。現栃木県佐野市街の南西部分。天命とも書いた。…

※「佐野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android