土合駅(読み)どあいえき

知恵蔵mini 「土合駅」の解説

土合駅

群馬県みなかみ町、谷川岳のふもとに位置するJR上越線の駅。登山客らが利用する駅として知られる。下りホームが地下約80メートルのトンネル内にあり、462段の階段を降りなければたどり着くことができない。鉄道ファンの間では「日本一のモグラ駅」と呼ばれ、その珍しさからも人気を集めている。1985年に無人化されたが、地元住民と観光客の交流の場をつくる目的で、使われなくなっていた駅務室を利用した喫茶店「mogura(もぐら)」が20年8月に開業した。以前の切符売り場はカウンター客席として使われ、古い掲示や黒板なども残されて、往時のままの雰囲気となっている。

(2020-8-20)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

関連語 関東

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む