在方商人(読み)ざいかたしょうにん

百科事典マイペディア 「在方商人」の意味・わかりやすい解説

在方商人【ざいかたしょうにん】

在郷商人

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の在方商人の言及

【在郷商人】より

…近世中期以降,主としてその地方の特産物を取り扱うことで成長した非特権的な農村の商人。在方(ざいかた)商人ともいう。農村に商品生産が広まると,その生産物を買い集めて都市に売り込む農民が現れたが,このような農民の中で比較的規模の大きい商業を営んだものが在郷商人である。…

※「在方商人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む