精選版 日本国語大辞典 「塗立漆」の意味・読み・例文・類語 ぬりたて‐うるし【塗立漆】 〘 名詞 〙 油分を含み、塗り放しで光沢を発する上塗用の漆。花塗漆。花漆(はなうるし)。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の塗立漆の言及 【漆工芸】より …こうしてつくられたものを透漆(すきうるし)というが,これに鉄分を加えると黒漆になる。黒漆は無油の呂色漆(ろいろうるし),有油の塗立漆(ぬりたてうるし)がおもなもので,透漆は無油の木地呂漆と有油の朱合漆が主である。古代の日本には灰墨を入れた黒漆と天然染料を入れたと思われる透漆があった。… ※「塗立漆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by