多徳島

世界大百科事典(旧版)内の多徳島の言及

【阿児[町]】より

…現在の中心集落は鵜方で近鉄志摩線と先志摩バス路線の接続点である。多徳島は明治期に御木本幸吉が初めて真珠の養殖に成功した所として知られる。町の全域が伊勢志摩国立公園に含まれる景勝地で,賢島(かしこじま)は近鉄志摩線の終点で英虞湾観光の基地となっている。…

【英虞湾】より

…三重県志摩半島南部にある湾。隆起海食台地が沈降した典型的なリアス海岸で,沈降量が大きかった東部(湾奥)では多徳島,横山島,天童島などの小島が多くでき,島のまったくない西部の湾口部と対照的である。北岸は浜島町,阿児町,東は大王町,南は志摩町に囲まれた静かな内湾で,かつては西方のみ外洋に通じていた。…

※「多徳島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む