大プリニウス(読み)ダイプリニウス

世界大百科事典(旧版)内の大プリニウスの言及

【プリニウス[大]】より

…古代ローマの博物誌家。イタリアのコモに生まれ,かなり若くしてローマに出て,文学,法律,雄弁術を学び,軍人としての訓練も身につけた。ネロ帝(在位54‐68)の治世初期まで,およそ23歳から10年あまり騎兵大隊に所属し,ドイツに駐留した。帰国後は10年間おもに文人として活躍したが,次の皇帝ウェスパシアヌスの信任があつかった彼は,スペインやアフリカ北部に財務官として赴任し,博物誌的な見聞も広めた。晩年はナポリ湾ミセヌム基地の海軍提督になったが,おりから79年のウェスウィウス(ベスビオ)火山の大噴火に際し,人命救助と知的な探索意欲から現場に急行したが,ポンペイの近くで噴煙に巻かれ最期を遂げた。…

※「大プリニウス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android