大生郷天満宮

デジタル大辞泉プラス 「大生郷天満宮」の解説

大生郷(おおのごう)天満宮

茨城県常総市にある神社祭神菅原道真。929年、道真の第3子、影行が創建したと伝わる。毎年1月の初天神祭は合格祈願の参拝客でにぎわう。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む