大蘇芳年(読み)タイソヨシトシ

367日誕生日大事典 「大蘇芳年」の解説

大蘇 芳年 (たいそ よしとし)

生年月日:1839年3月17日
江戸時代;明治時代の浮世絵師
1892年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大蘇芳年の言及

【月岡芳年】より

…1866年(慶応2)同門の落合芳幾と合作で,残虐な血の絵《英名二十八衆句》を発表。強度の神経衰弱から快癒した73年以後,大蘇芳年を名のった。菊池容斎に歴史画を学び,さらに洋画法も摂取し,画風は多様に展開した。…

※「大蘇芳年」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む