江戸末期から明治の浮世絵師。江戸に生まれ、本名は吉岡米次郎。別号には玉桜楼(ぎょくおうろう)、一魁斎(いっかいさい)、魁斎、咀華亭、子英、たいそ、大蘇(たいそ)などを用いた。1850年(嘉永3)12歳のとき歌川国芳(くによし)の門に入り、3年後に早くも処女作を発表。1866年(慶応2)に兄弟子の落合芳幾(よしいく)とともに描いた『英名二十八衆句』の残酷絵シリーズで一躍人気絵師となった。多様な画風をこなしたが、幕末から明治初年にかけては歴史画に傾注し、維新後は時事報道の分野に新生面をみいだし、『郵便報知新聞』『絵入自由新聞』『やまと新聞』などの新聞挿絵に活躍した。またこのころ100枚に及ぶ『月百姿(つきひゃくし)』をはじめ『風俗三十二相』などの美人画の大作も発表している。水野年方(としかた)など多くの門人にも恵まれた。1872年(明治5)ころに精神に障害をきたし、その後、快癒(かいゆ)することなく没した。
[永田生慈]
『瀬木慎一編『月岡芳年画集』(1978・講談社)』
幕末~明治初期の浮世絵師。本名吉岡金三郎,通称米次郎。月岡雪斎の養子となり,12歳で歌川国芳に入門,芳年と名のる。一魁斎,玉桜楼などとも号す。1866年(慶応2)同門の落合芳幾と合作で,残虐な血の絵《英名二十八衆句》を発表。強度の神経衰弱から快癒した73年以後,大蘇芳年を名のった。菊池容斎に歴史画を学び,さらに洋画法も摂取し,画風は多様に展開した。78年以降,《絵入自由新聞》などに投稿,新聞挿絵として浮世絵に新生面を開こうとした。
執筆者:松木 寛
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(内藤正人)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…明治に入ると草双紙の雰囲気と性格は,1875年歌川国芳門下の落合芳幾(よしいく)(1833?‐1904)が描く《平仮名絵入新聞》に始まる,庶民向けの絵入り新聞に受け継がれた。芳幾はじめ《団々珍聞》の小林清親,《郵便報知新聞》の月岡芳年らは浮世絵師の流れをくみ,これら絵入り新聞は草双紙と同じく,絵が主,文が従の趣があった。 1885年に硯友社がおこり,続いて活版印刷による雑誌類が広まるにつれ,挿絵画家としては井上探景(安治),歌川国松らの浮世絵師のほかに,菊池容斎の《前賢故実》の影響をうけた渡辺省亭,三島蕉窓,武内桂舟,尾形月耕らが出た。…
…国貞,国芳,広重らの弟子(貞秀,芳員,2代広重ら)は,1859年(安政6)に開港の新都市横浜に西洋風の文物,風俗を取材して,〈横浜絵〉と称する一ジャンルを開拓,新奇な題材とともに洋風表現や鮮やかな西洋絵具を多用するなどして,錦絵の面目を一新させた。また最幕末には,混乱した世相と荒廃した人心を反映するような月岡芳年らの〈血みどろ絵〉も出現,浮世絵自体の末期的現象を露呈してみせた。
【後世への影響】
浮世絵は江戸特産の民俗的な絵画,いわゆる民画であり,大津追分の肉筆の戯画〈大津絵〉や,長崎の異国風俗を扱った版画〈長崎絵〉,大坂や京都の役者絵を主体とした版画〈上方絵〉などと同類のものに違いない。…
※「月岡芳年」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新