めおとスギ(読み)メオトスギ

世界大百科事典(旧版)内のめおとスギの言及

【縁結び】より

… また良縁を祈って願をかける縁結びの木もある。松や杉の常緑樹は縁起が良く,ことに古木や大木は神霊がやどる聖なる木とされているが,女夫松(めおとまつ),女夫杉とよばれる2本の木が夫婦のように並びたったものや,1本の木が途中から二またに枝分れして性的象徴とみなされるようなものなどに縁結びの機能があるとされることが多い。男女の名前や年齢を小さな紙に書き,これを指で結んでこの縁結びの木や,霊験ある神社,寺の格子に結びつけ,縁が結ばれることを祈る願かけも縁結びといわれる。…

※「めおとスギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む