めおとスギ(読み)メオトスギ

世界大百科事典(旧版)内のめおとスギの言及

【縁結び】より

… また良縁を祈って願をかける縁結びの木もある。松や杉の常緑樹は縁起が良く,ことに古木や大木は神霊がやどる聖なる木とされているが,女夫松(めおとまつ),女夫杉とよばれる2本の木が夫婦のように並びたったものや,1本の木が途中から二またに枝分れして性的象徴とみなされるようなものなどに縁結びの機能があるとされることが多い。男女の名前や年齢を小さな紙に書き,これを指で結んでこの縁結びの木や,霊験ある神社,寺の格子に結びつけ,縁が結ばれることを祈る願かけも縁結びといわれる。…

※「めおとスギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む