威毛(読み)オドシゲ

デジタル大辞泉 「威毛」の意味・読み・例文・類語

おどし‐げ〔をどし‐〕【威毛】

よろいさねをおどした糸や革。毛。→

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の威毛の言及

【威】より

…〈緒通し〉の意で,甲冑(かつちゆう)の(しころ)の威毛(おどしげ)をいう。古く《東大寺献物帳》には貫(ぬき),《延喜式》には懸緒(かけお)と記してある。…

※「威毛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む