嫌気性接着剤(読み)ケンキセイセッチャクザイ

化学辞典 第2版 「嫌気性接着剤」の解説

嫌気性接着剤
ケンキセイセッチャクザイ
anaerobic adhesive

空気との接触を断つと硬化する接着剤.テトラエチレングリコールジメタクリレート,トリメチロールプロパントリメタクリレート,エポキシジメタクリレートなどとクメンヒドロペルオキシド,重合防止剤を混合したものは空気中では安定液状であるが,空気との接触が断たれると重合反応が進行し,三次元構造の高分子化合物となる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む