デジタル大辞泉
「安定」の意味・読み・例文・類語
あん‐てい【安定】
[名](スル)
1 物事が落ち着いていて、激しい変動のないこと。「心の安定を保つ」「物価が安定する」
2 平衡状態に微小な変化を与えても、もとの状態とのずれがわずかの範囲にとどまること。「安定のいい花瓶」
[形動]物理学・化学で、物質が容易に分解・反応・崩壊しないさま。「フロンガスは化学的に安定な物質だ」
[補説]近年、俗に「安定の」の形で、定番の、無難な、などの意味で用いられることもある。「安定のメニュー」「安定の着回し服」
[類語]座り・不動・落ち着く
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あん‐てい【安定】
- 〘 名詞 〙
- ① ( ━する ) 物事が、落ち着いていて、激しい動揺や変化のない状態にあること。また、そのような状態にすること。〔広益熟字典(1874)〕
- [初出の実例]「そして遂に不遇で何時もまごまごして安定(アンテイ)の所を得ず」(出典:二老人(1908)〈国木田独歩〉下)
- [その他の文献]〔書経‐盤庚中〕
- ② 物理学で、平衡状態に微少な変化を与えた時に、もとの状態からのずれの小さいことをいう。〔工学字彙(1886)〕
- ③ 化学で、化合物の化学変化が容易でないことにいう。元素の化合力が強く、容易に分解しないこと。不活性。〔稿本化学語彙(1900)〕
- ④ ( ━する ) 西洋画の描法で、描かれた個々の題材に落ち着きがあり、線、面、角度、色彩、筆触、明暗、余白等がよく対照、配置されていること。
- [初出の実例]「前項に於て論述するが如く、必ず一時一斉に之(これ)を按定せんことを要す」(出典:美術真説(1882)〈フェノロサ〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「安定」の読み・字形・画数・意味
【安定】あんてい
無事におちつける。〔書、盤庚中〕今予(われ)將(まさ)に試みに汝と以(とも)に
(うつ)り、厥(そ)の
を安定せんとす。字通「安」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 