宇部炭田(読み)うべたんでん

世界大百科事典(旧版)内の宇部炭田の言及

【宇部[市]】より

…市の西部を厚東(ことう)川が南流し,下流部は近世の干拓新田で穀倉地帯をなす。宇部市,小野田市,山陽町の海岸,海底に広がる宇部炭田の開発によって,明治後半から大正期にかけ急速に鉱業都市に成長し,1921年宇部村から一躍市制をしき,県下2番目の市となった。昭和初期に石炭を基礎とする工業化が始まり,炭坑廃土を利用した埋立地と港湾の造成によって,宇部興産を中心とする典型的な工業地域を形成した。…

【宇部興産[株]】より

…本社は山口県宇部市。創業は,宇部炭田開発のため,渡辺祐策により匿名組合沖ノ山炭鉱が創設された1897年(1928年株式会社に改組)にさかのぼる。その後,炭鉱用機器の製作修理を目的とする匿名組合宇部新川鉄工所(1914年設立,17年(株)宇部鉄工所に改組),同鉱の石炭・粘土と付近に産出する石灰石を利用する宇部セメント製造(株)(1923),さらには,宇部炭の完全ガス化による硫安製造のために宇部窒素工業(株)(1933)が相次いで設立され,同一資本であるこれら4社が合併して1942年3月に宇部興産(株)が発足した。…

※「宇部炭田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android