宝輪寺塔(読み)ほうりんじとう

世界の観光地名がわかる事典 「宝輪寺塔」の解説

ほうりんじとう【宝輪寺塔】

中国山西省河南省境界にある三門峡市西部から3kmに位置する、陜州風景区にある塔。唐代に僧・道秀が創建し、現存する塔は12世紀後半の金時代に僧・智秀が建て直した。中国古代四大回音建築の一つで、高さは26.5m、13層密檐(みつえん)式のレンガ塔である。◇塔のまわりで手を叩くと、こだまがガマガエルの鳴き声のように返ってくることから、「蛤蟆塔」とも呼ばれる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

関連語 みつえん

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む