宣宗(読み)せんそう(その他表記)Xuān zōng

改訂新版 世界大百科事典 「宣宗」の意味・わかりやすい解説

宣宗(明) (せんそう)
Xuān zōng


宣宗(清) (せんそう)
Xuān zōng

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宣宗」の意味・わかりやすい解説

宣宗
せんそう

道光帝」のページをご覧ください。


宣宗[明]
せんそう[みん]

宣徳帝」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宣宗の言及

【宣徳帝】より

…在位1425‐35年。姓名は朱瞻基(しゆせんき),諡(おくりな)は章皇帝,廟号は宣宗,年号は宣徳。洪熙帝の嫡長子。…

【道光帝】より

…名は旻寧(びんねい)。廟号は宣宗。陶澍(とうじゆ)(1778‐1839)の塩政改革によって財政の立て直しをはかったが,時すでに遅く,官場の腐敗や満州八旗の堕落,銀価の高騰などによって,清王朝の内部矛盾をますます激化させた。…

※「宣宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む