宮城町誌(読み)みやぎちようし

日本歴史地名大系 「宮城町誌」の解説

宮城町誌
みやぎちようし

二冊 宮城町誌編纂委員会編 昭和四二・四四年刊

構成 (一)史料編(風土記御用書出・検地帳・高人数御改帳・大倉村青下渡世山落居留・大倉村赤岩等三ヶ銘渡世山落居留・諏訪神社筒粥記・大内家日記・石垣家「暦面裡書」・庄子家「天保以後年代記」・東海家「日記附控帳」・不作日気帳)(二)本編

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む