改訂新版 世界大百科事典 「富寿神宝」の意味・わかりやすい解説
富寿神宝 (ふじゅしんぽう)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…現物について見ると,8世紀の4銭(とくに万年通宝)は高品位で大型だが,9世紀以降の銭は小型で低品位のものが多く,はなはだしい場合には鉛銭に近いものさえ鋳造された。一方,確実な出土例によると,和同開珎銅銭の出土個所数が多く,万年通宝~富寿神宝の4銭がこれに次いでいる。各銭ともその出土地は畿内近国に多い。…
…同年8月には国内の不要の駅家の駅馬は各1疋ずつとし,残り44疋は鋳銭料鉛の運搬にあてることとされている。その3ヵ月後の11月に〈富寿神宝〉の発行が命ぜられているので,〈鋳銭使〉は同銭の鋳造を目的として設置されたと考えられる。唐では8世紀に〈鋳銭使〉が何回か派遣された例があり,その名称を受け継いだのであろう。…
※「富寿神宝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...