寛永十一年地検帳(読み)かんえいじゆういちねんちけんちよう

日本歴史地名大系 「寛永十一年地検帳」の解説

寛永十一年地検帳(寛永地検帳)
かんえいじゆういちねんちけんちよう

原本写本とも伝わらず、現存するのは「南路志(闔国之部)に抄録された国高・郡高・村数のみ。三代将軍徳川家光の朱印改に関係して作成されたものと考えられる。本田高二四万七千五八一石余、新田高一万八九〇石余、計二五万八千四七二石余、村数九七一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む