すべて 

小倉城外町屋敷之図(読み)こくらじようがいまちやしきのず

日本歴史地名大系 「小倉城外町屋敷之図」の解説

小倉城外町屋敷之図(町屋敷図)
こくらじようがいまちやしきのず

成立 文政以前か

写本 豊津高校小笠原文庫

解説 東曲輪(一六三×一四三・五センチ)と西曲輪(二〇六・五×一四三・五センチ)二枚からなる。町屋は一軒ごとの間口屋号・戸主名が記載される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む