町屋(読み)まちや

日本歴史地名大系 「町屋」の解説

町屋
まちや

[現在地名]上田市大字富士山字町屋

東松本ひがしまつもと村内の中央部にある集落

「長野県町村誌」は元和二年(一六一六)に東松本村から分れたという。慶安三年(一六五〇)塩田組村々反別寄帳(福沢深見氏蔵)に「町屋」として高六九町一段八畝の書上が初見。宝永三年(一七〇六)東松本差出帳(上田藩村明細帳)によれば東松本は町屋まちや奈良尾ならお両村に分れ、町屋村の村高一七一石余、家数七三軒、人口三四四人。文禄元年(一五九二)東松本之帳(山寺家文書)には、池田長門守と想定される土豪の館が町屋付近にあり、地侍二八人、農民一一〇余人が五八〇余筆からなる計二二七貫余の耕地を耕作していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「町屋」の意味・わかりやすい解説

町屋
まちや

民家のうちで、町に建つ商家および職人の住まい。商家には、商売のための店や施設をもつ商店、湯屋、旅籠(はたご)屋、料理屋、遊廓(ゆうかく)のほか、大家のようにとくに職業をもっていない人たちの住まいなどがあり、職人の住まいは、その中に仕事場をもつものが多い。

 敷地は間口が狭く、奥行が深いのが普通である。間口3間(1間は約1.8メートル)から5間、奥行10間から20間くらいの短冊形が多い。この敷地の形状は、日本だけでなく西欧においても同じである。繁華な通りに多くの商家がひしめき合うことから生まれたもので、西欧ではこれに加えて、城壁を短くする必要上密集するようになった。

 町屋の姿が明らかになるのは、平安末期の『年中行事絵巻』に描かれた京の町屋が最初である。平屋で板葺(ぶ)きの切妻屋根に対して平入(ひらいり)としている。奥行2間の母屋(おもや)の前後に庇(ひさし)を差しかけて、表の庇の部分を店としている。道に面した表は、一方に寄せて入口を設け、入口の中は裏まで抜ける土間の通り庭である。この形式は基本的には近世まで受け継がれる。通り庭に面した3室は、商家では表に面した部分を店、職人の住居では仕事場とする。中の部屋は通り庭との間に間仕切をつくらず、いろりを切ることもあり、食事などの場所である。奥の部屋は居室であった。室町時代の京を描いた『洛中(らくちゅう)洛外図屏風(びょうぶ)』を見ると、二階屋ができてきたことがわかる。表側を低く抑えて物置などとし、部屋は裏のほうにつくられた。近世には3階も現れる。遊廓では、2階が商売用の座敷であるところから、表側にも軒の高い二階座敷がつくられた。

 屋根を平入とするのが一般的であるが、地域によって表に面する屋根が妻入(つまいり)のこともある。日本では雲州平田(島根県出雲(いずも)市平田町)などの例がある。

平井 聖]

『野口徹著『中世京都の町屋』(1988・東京大学出版会)』『神崎順一写真、新谷昭夫文『京町家』(1998・光村推古書院)』『平井聖監修『図説江戸3 町屋と町人の暮らし』(2000・学習研究社)』『伊藤毅著『日本史リブレット35 町屋と町並み』(2007・山川出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「町屋」の解説

町屋
まちや

平安時代以降近世まで,都市の商人や職人の住居・店舗・仕事場などをいう。古い時期の町屋は小規模で簡単な構造をもち,「洛中洛外図屏風」などの絵巻物には曾木板(そぎいた)で屋根を葺き,竹でおさえ石をおいた家が描かれる。近世の典型的な町屋は間口に対して奥行が深く,片側は大戸口から背面まで通り庭(土間)とし,これにそって1列ないし2列に部屋を配する。屋根は妻入(つまいり)よりも平入(ひらいり)が多く,平入屋根を前後に並べた表屋も西日本の一部にみられる。店舗併用住宅のかたちをとるものが多く,表通りに面して店を構え,通りの両側に軒を連ねる町並みが都市空間の基本となる。現存する町屋の最古の例は,奈良県五條市の栗山家住宅(重文)で1607年(慶長12)の棟札(むなふだ)をもつ。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「町屋」の解説

まちや【町屋/町家】

町にある家。特に、商家。道に面して並ぶ、間口が狭くて奥行きが長いものが代表的。京の町屋は袖(そで)壁を屋根より高くして小屋根をつけた卯建(うだつ)を備えたもの、江戸では厚い土壁を用いる土蔵造りが普及した。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

リフォーム用語集 「町屋」の解説

町屋

日本の古い街並みに見られる住居形態。通りに沿って軒を連ねて建ち並ぶ家屋群のこと。特に城下町の商いの場や仕事の場を兼ねた商人や職人の短冊形の家屋群のことをさす。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android