小松屋百亀(読み)こまつや・ひゃっき

朝日日本歴史人物事典 「小松屋百亀」の解説

小松屋百亀

没年:寛政5.12.9(1794.1.10)
生年:享保5(1720)
江戸後期の浮世絵師。通称三右衛門,別号に不知足山人,和気春風などがある。小松軒とも。江戸飯田町で薬種商を営んだと伝える。鈴木春信と同じく絵暦の版下絵をもっぱら描き,自らその工案者ともなる。艶本春画なども作画したが,このほか噺本を執筆したことも知られる。

(内藤正人)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

関連語 小松百亀

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む