小松百亀(読み)こまつ ひゃっき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小松百亀」の解説

小松百亀 こまつ-ひゃっき

1720-1794* 江戸時代中期の浮世絵師,戯作(げさく)者。
享保(きょうほう)5年生まれ。江戸の人。薬屋をいとなむ。春画や艶本(えんぽん)のほか浮世絵,噺(はなし)本をかいた。噺本聞上手(ききじょうず)」は江戸小噺(こばなし)流行のはしり。寛政5年12月9日死去。74歳。通称は小松屋三右衛門。別号に小松軒,不知足散人,鶏肋斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む