…《大安寺伽藍縁起幷流記資財帳》によると,斉明天皇のとき,穂積百足とともに百済大寺(後の大安寺)の造寺司に任命された。彼の娘小足媛(おたらしひめ)は孝徳天皇の妃として有間皇子を生み,橘娘は天智天皇に嫁し飛鳥皇女と新田部皇女を生んだ。【館野 和己】。…
※「小足媛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...