尾鷲見聞闕疑集(読み)おわせけんぶんけつぎしゆう

日本歴史地名大系 「尾鷲見聞闕疑集」の解説

尾鷲見聞闕疑集
おわせけんぶんけつぎしゆう

一冊 尾鷲組第一〇代大庄屋仲彦助編著

成立 享保二〇年

分類 旧事一般

原本 尾鷲市立図書館

写本 尾鷲九ヵ在各庄屋

解説 宝永四年一〇月津波のため尾鷲郷の三分の一が流失し、大庄屋役所も流れ諸帳面も失われた。享保一八年先大庄屋仲源十郎が神社祭礼・寺社縁起・国境紛争解決・村定などを書始め、仲彦助の代に完成

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む