山口勘兵衛(読み)やまぐち かんべえ

世界大百科事典(旧版)内の山口勘兵衛の言及

【山口直友】より

…江戸初期の幕府旗本。通称は勘兵衛。丹波国赤井氏の一族。明智光秀,ついで豊臣秀吉に国を追われ,1585年(天正13)徳川家康に仕える。99年(慶長4)伊集院忠棟(幸侃)の事件のとき家康の使として薩摩に赴く(以後,晩年まで島津氏と幕府の仲介を務めた)。1603年3000石に加増され丹波の国奉行(1609年まで)。翌年駿河守となり,16年(元和2)家康の死去により剃髪して恵林と号する。20年伏見城定番兼同町奉行。…

※「山口勘兵衛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む