山形星(読み)やまがたぼし

世界大百科事典(旧版)内の山形星の言及

【カシオペヤ座】より

…略号Cas。北天の天の川沿いの大星座。5個の3等星がW字形をかき,日本では〈やまがたぼし〉〈いかりぼし〉の名がある。ギリシア神話では古代エチオピア王妃カシオペイアで,自分の美貌を誇り,海神ネレウスの娘たちネレイデスよりも美しいと自慢したために,愛娘アンドロメダを海の怪物である化け鯨にささげなければならなくなった。アンドロメダ姫はのちに英雄ペルセウスにより救われるが,この神話の登場人物はカシオペイアの夫であるケフェウス王まで秋空の星座として残っている。…

【星】より

…そのほか,茨城地方で同じ星を〈上総の和尚星〉といい,殺された旅僧が化したもので,同じ季節に荒天を前ぶれすると伝えているのも,起源は一つのものであるらしい。 山形星カシオペヤ座の5星が,北の空高くM形を描くものをいう。主として愛媛・岐阜地方でいう名。…

※「山形星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む