生物にはすべての分類群に学名がつけられるが,これには国際的な約束として命名規約が定められていて,ラテン語で記載される。ところが生物の名まえはそれぞれの国の国語でもつけられており,英名とか漢名といわれるが,日本語でつけられた生物名を和名という。各国語でつけられる生物名にはとくに命名の約束ごとがつくられることがないが,和名にも特別な命名の規約はない。ふつう古くからいろいろの書物などに用いられてきたよく通じる名まえを標準和名ということもあるが,標準語などというのと同じで,標準的な和名という程度の意味である。それに対して地方に特有の名を俗名vernacular nameということもある。国際的にみれば,和名も俗名の一種である。和名(俗名)はその国のことばとして古い歴史をもち,各地の民俗や人と生物とのつながりが示されているものも多い。
執筆者:岩槻 邦男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
生物につけられた日本語の通称名のことをいい、キタキツネ、ヤマザクラなどがそれである。動植物には「国際命名規約」に基づいて名づけられた学名があって、国の内外を問わず広く通用するが、ラテン語ないしはそれに準じた語で構成されているため、一般には不便なので、それぞれの国でおもな生物に対しては通称名が与えられている。和名は日本国内で通用する名称であるが、国語が特殊なため外国に比べてはるかに多くの種につけられている。和名は、通常、片仮名で記し、とくにこれを規制する規約がないので多くは慣用によるが、1種類に二つ以上の名があることも多く、俗称あるいは地方的な呼称(方言)と考えられるものもある。和名という場合には、いちおう標準的なものをさすので、なるべく広く知られた名を用いることが望ましい。
[中根猛彦]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…植物は国際植物命名規約International code of botanical nomenclature,動物は国際動物命名規約International code of zoological nomenclatureに従って命名されることになっている。各国語で呼ばれる生物名は普通名(通俗名)common nameで,日本語の場合は和名という。各地の方言にある生物名(地方名)と区別するために,標準和名という呼び方をすることもあるが,標準和名を定める約束は決まっていないので,常識的に定められた和名という程度のものである。…
※「和名」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新