事典・日本の観光資源 「岡益の石堂」の解説
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
…千代川の現流路に沿って幅約2.5kmの範囲は地盤の標高が一段と低く,洪水の痕跡を示す旧流路の蛇行跡がみられる。平野とその周辺の利用は古くから進められ,周辺の丘陵上には,大陸文化と深いかかわりがあると思われる岡益(おかます)の石堂や,彩色壁画をもつ梶山古墳(史)などの遺跡が多く,条里制の遺構も一部の低湿地を除いてほぼ平野全域にみられる。また支流袋川の小扇状地をなす平野南東部は比較的高燥で,古代因幡の国府や国分寺などはここに立地していた。…
※「岡益の石堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...