岩国錦帯橋空港(読み)イワクニキンタイキョウクウコウ(その他表記)IWAKUNI KINTAKYO AIRPORT

知恵蔵mini 「岩国錦帯橋空港」の解説

岩国錦帯橋空港

米軍岩国基地滑走路を使用する軍民共用空港の愛称。前身の岩国飛行場は1939年に大日本帝国軍の飛行場として開港したが、終戦とともに接収され、52年米軍移管、57年より日米共用基地となっていた。2005年1月、米軍の運用を妨げないとの条件付きで日米両政府が民間機就航に合意。国内98番目の空港として、12年12月13日に民間開港した。米軍との共用空港は青森県の三沢空港に続き2カ所目。全日本空輸株式会社(ANA)が羽田線1日4往復を運航し、国交省は年間約35万人の利用を見込んでいる。

(2012-12-17)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む