川浸り餅(読み)カワビタリモチ

デジタル大辞泉 「川浸り餅」の意味・読み・例文・類語

かわびたり‐もち〔かはびたり‐〕【川浸り餅】

川浸りの日につく餅。川渡り餅乙子おとご餅。かびたれもち。 冬》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の川浸り餅の言及

【川浸り】より

…この日,餅やだんごをつくり川へ投げ入れる習慣は広く全国にわたっていた。これを〈川浸り餅〉〈川渡り餅〉などといい,河童に引き込まれないよう河童に与えてやるとか,これを食べると川でおぼれぬなどという。中国地方ではぼた餅を膝などに塗りつけると川で転ばぬといい,関東ではこの日の早朝,子どもが川にしりをつけると河童にさらわれないと伝えており,水難を防ごうとする意識がうかがわれる。…

※「川浸り餅」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む