川漢鉄道(読み)せんかんてつどう(その他表記)Chuan-han tie-dao; Ch`uan-han t`ieh-tao

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「川漢鉄道」の意味・わかりやすい解説

川漢鉄道
せんかんてつどう
Chuan-han tie-dao; Ch`uan-han t`ieh-tao

中国で 20世紀に計画された湖北省武漢-四川省成都間約 2000kmの鉄道予定線。光緒 29 (1903) 年省営鉄道として計画され,同 34年民営に移された。宣統3 (11) 年粤漢 (えっかん) 鉄道とともに国有化の対象とされたが,この国有化は外国資本を導入するためのものであったため,四川省民が激しい反対運動を巻起し,辛亥革命を誘発した。このため借款契約は実施されず,鉄道は建設されなかったが,人民共和国成立後の 1952年には,成都-重慶に成渝鉄道が開通した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む