布泉(読み)ふせん

普及版 字通 「布泉」の読み・字形・画数・意味

【布泉】ふせん

貨幣

字通「布」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

世界大百科事典(旧版)内の布泉の言及

【貨幣】より

…一方,北魏では平城時代は貨幣を発行せず,布帛で交換が行われたが,孝文帝の洛陽遷都の後(495),独自の貨幣,太和五銖を発行し,次いで永安五銖を発行した。北斉では常平五銖を,北周では五銖銭の流通を前提に布泉(五銖銭×5),五行大布(布泉×10),永通万国(五行大布×10)を発行した。このように南北朝時代にはいちおう五銖銭が基本的な貨幣として流通したが,銭文の形式は崩れる傾向にあった。…

※「布泉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む